先日、小学校の発表で久々に強めに子供の吃音がでていました。発表も終わり春休み!少し落ち着いたのになぜか吃音が強い状態が続きました。
↓その時の記事はこちら
子供の言動をよく確認すると、吃音が強い理由が想像つきました。

あ…2年生か!教室どこだろう。勉強難しいかな?
毎日、この話題!小学校の進級に対する不安がとてもあるようでした。今回は感情が不安定な状態で吃音のリハビリの為病院(言語聴覚士)に行きました。
【7歳子供の吃音症】ビジョントレーニングになる音読

今回は前回とまた違ったビジョントレーニングでした。
印象的だったのは、ビジョントレーニングは日常生活で取り入れることができるということでした。
今後自宅で意識する内容をまとめます。
音読
絵本の縦読みや横読み、ランダムな数字探し(30くらいまで)などを週に数回していきます。
小学校の宿題の音読、子供がテンションさがるのでどちらかというとあまり積極的にしてませんでした。
読む練習はよいことのようで、目や脳がなれる為に音読は一緒に読むようにしようと思います。
吃音の子供が他の人より苦手なことについて説明を受けました。
ざっとのちゅんママの理解はこんな感じです↓↓
吃音のわが子→わたしはあしたあさはやくおきます
吃音のない子→わたしは あした あさ はやく おきます
どうりで、私の子供は文章読むの嫌いなはずです。
少しでもなれさせてあげたいな・・・。
宿題をみるママが、子供の状態を理解できることってとてもよいことだと思います。
小学校1年生の1年間、宿題を一緒にしました。
状態を理解していると、宿題や勉強の指導や妥協範囲が分かり感情的になりにくいからです。
目を動かず
音読をする中で、読めなかったりつっかかりが気になる場合は目のトレーニングを先にするとよいとのことでした。
片目ずづ、顔を固定して行います。
面と向かって座り、ボールペンなど小さなものを色々なとこに動かすなど行いました。
実際に、この直接的な目のトレーニング後に音読をするとスムーズになっていました。
これらのことからタブレットやyoutubeの長時間の閲覧はやっぱり良くない!ということを改めて感じました。そこでちゅんママ家では制限時間を明確に設けることにしました。
最近気になっているビジョントレーニング本

最近気になっているビジョントレーニングの本です。
手間が少し必要なようですが、それで子供が吃音を気にしなくていいならしたいと思っています。
ただ金額が高いので、購入を躊躇しています。
もう少し、今月&来月在宅ワークを頑張って!稼いだお金で買いたいと思っています。
在宅ワークもやる気UPでいいことばっかです。
コメント
ランキングからきました。こんにちは。
がんばっておられますね。
応援しています。
ゆうさん、今回もありがとうございます!
ブログは無理のないペースなので更新不定期ですが。。
コメントいただけて、とても嬉しいです。
頑張ります!
ちゅんママさん、初めまして。
子供の事は自分自身の事よりも、焦りますし心配ですよね。
日々奮闘ですね。
あきらめなければ、何とかなります。
応援してます。頑張ってください!
KAZUさん
コメントありがとうございます♪
ありがとうございます!
私が欲しい言葉全部入ってます( ゚д゚)
ほんと、そうですよね(o^^o)
楽しく、コツコツ頑張っていきます!